本日、富雄中学校でしめ縄づくり体験が実施されました。地域にお住いの小学生と保護者の方、本校ボランティア部の生徒がコーディネーターさんの指導の下、手作りのしめ縄をつくりました。正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事とされており、年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられているそうです。そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、年神様を迎える準備をするそうです。そのような気持ちを込めて、自分でつくったしめ縄をお家に飾ることで、良い年を迎えられるのではないでしょうか。
このブログを検索
ブログのカテゴリ
10月の様子
(
33
)
11月の様子
(
32
)
12月の様子
(
30
)
1月の様子
(
27
)
1年生
(
36
)
1年生の様子
(
3
)
2月の様子
(
1
)
2年生
(
39
)
3月の様子
(
17
)
3年生
(
61
)
4月の様子
(
23
)
5月の様子
(
69
)
6月の様子
(
66
)
7月の様子
(
35
)
8月の様子
(
9
)
9月の様子
(
31
)
PTA活動
(
9
)
委員会活動
(
1
)
学校運営協議会
(
4
)
学校活動
(
100
)
学校全体
(
61
)
教職員
(
3
)
少年指導協議会
(
3
)
地域教育協議会
(
52
)
地域連携
(
78
)
奈良市より
(
1
)
奈良市教育委員会
(
1
)
部活動
(
18
)